おついたち
早いもので、もう10月ですね。
昨日は「おついたち」でした。
「お朔日(ついたち)」と書きます。
「お朔日(ついたち)参り」とは昔から伊勢にある風習です。
月の初めの1日(ついたち)に神社にお参りし、先月も無事に過ごせたことの感謝をし、これから始まるひと月の無事をお祈りすることをいいます。
場所は伊勢でなくてもかまいません。
近所の神社に足を運ぶのもいいそうです。
私たちの周りにもこれを行っている人が多いです。
特にビジネスシーンでご活躍されている人は、「おついたち」を大切にされていると聞きます。
「お朔日(ついたち)参り」を行うことで、財運がアップしたという声もあちこちで聞くので、試しに習慣づけてみられるのもいいかもしれませんね。
毎月1日にそれが行えない人は赤飯を食べるのもいいそうです。
そういえば私がいつも夕食を食べに行く小さな小料理屋と食堂を足して二で割ったような雰囲気の家庭料理のお店には毎月1日には小さな小さな器に「おついたちですから」とお赤飯を盛ったものが付きだしのように出てきます。
ちょっといい習慣だと思いました。
皆さんも興味があればやってみて下さ いね!( a.k.a. Beretta )